アメリカの家

 
■合理的番地ふりわけのアメリカと、不合理きわまりない日本
 ボストンの町のどんな道路や小路でもかならずなんとかストリートとかなんとかロードとか名前がついています。ついてないのは埋立地とか開発中で人家がない場合だけでよくあれだけいろいろつける名前があるなと感心させられます(たまには同じ名前があるので戸惑うこともあります)。

さらに家や建物には順番に番号がついていて、大抵玄関の上の方とかドアのガラスに数字がふってあるので家探しはさほど難しくありません。
 日本の場合だと家や建物の場所を教えるのに困難を極めます。
00デパートから3本目の信号を左に曲がり、しばらく行くとシェルのガソリンスタンドがあるからそこを右に曲がり、100メートル程行くと薬屋さんがあるからさらにそこを右に曲がってつぎの交差点を左に曲がると黄色いマックの看板が見えてくるからさらにその道路を1キロ程進んで... 何となくわかったような気分でうろ覚えで出かけたくなりますが、ドクトルカメさんの場合、ちゃんとメモに書いて道順をおさえておかないと、右だったか左だったかすぐ忘れてしまいます。一つ曲がり損ねたら大変です。
そこでFaxで地図を送ってくれと頼むのがてっとり早くなります。

アメリカの場合だと住所さえわかれば地図をみて目的の道路を探し、建物の番号を順番に押さえていけばなんとか目 的地までたどり着くことができます。それは日本の町と違ってたいへん合理的にみえるのです。

 でもふと、遺産分けして土地を分割したときあの続き番号はどうなるんだろうと考えこみました。数字を割り込ませるわけにはいかないから 1996-A, Bとでもするんだろうか。それともそんな表示はとんとお目にかからないからひょっとして分割するのは"お役所の掟"で禁じられているのだろうか。

■中古住宅ビジネスがさかんなアメリカと、なぜかそうでない日本
 それにしても町を歩いていて、あるいは自動車を郊外に向かって走らせていても新しく家を建てている光景にほとんどお目にかかったことがないのに気がつきました。工事中のところにぶつかってもたいてい改築中のものです。
テレビでは不動産屋が提供している中古住宅の番組をしょっちゅうやっていました。それをみているとボストン郊外の広大な土地つき中古住宅が20万ドル台で売られていてため息がでます。みんな新しく家を建てないで中古の家を渡り歩いているんだろうかと思いました。

 バックベイやビーコンヒルといった街では100年以上も昔の煉瓦造りの建物の街並みがいまだに残っていて有名人も住んでいます。また、アパートなどにもなっていて多くの人が住んでいますし、売買もされているのは驚きです。

ある時、MGHの病院長がバックベイにある煉瓦造りの自宅で日本人留学生とワイフだけを招いてパーテイーを開いてくれました。天井が高く内装もシックで、確かにこれなら何年経っていても家の価値があるなと感じられました。
ドクトルカメさんはビーコンヒルの一画に一時住んでいましたが空調、水回りがしっかりしているので内装さえ手をいれればけっこう快適に住めるということを実感しました。
研究所にいたナンシーは古い農家を手にいれて今度引っ越すんだといって喜んでいましたが、アメリカ人はいったいに古いものが好きで日本人は新しいものが好きなんでしょうか。国の歴史の短さのせいで古い建物を大切にしているんでしょうか。

 前にふれたKSさんの家も中古住宅に手をいれたということでしたが、十分価値のあるものでした。ドクトルカメさんはいま、家を建てていますが、しかし、中古住宅を買って、それを改装してなどということはつゆほども考えませんでした。
それは買いたいような中古住宅がないのか、それとも日本の家は安普請が原因で10年も経つとぼろぼろになって魅力がなくなってしまうからなのでしょうか。それとも、改装するのにも新築するぐらいお金がかかるから新築したほうがずーと得だからなのでしょうか。