こころはHeartにありや--2

■こころと脳

こころは頭にではなく胸にあるものと誰しも信じている。喜びも悲しみも胸にしまっておき、胸が張り裂け、胸が痛む。頭が痛むのは頭痛のみである。英語でもHeartはcenter of the feelingsである。Kind heartでありwarm heartである。wot heartではない。
脳は心臓を支配しているか。解剖学ではただの血液のポンプにすぎぬ心の臓がこころをもっているとは医学を知らぬしろうとの戯言にすぎぬか。陰陽五行は解体新書によって明らかに否定されたが漢方薬は中国3千年の歴史が何事もなく信じられていて今日の隆盛を勝ち得ている。ならば心臓自身が脳をコントロールすることもありえると思うのは天衣無縫の考えか。

■訪

アメリカ東部の5月は新緑と花がいっせいにおとずれ、足取りも軽やかになる。4月ではまだ冷たい風も肌になごんで優しく、にっくき花粉症さえなければ1年のうちの最高の季節である。気の早い白人は紫外線が皮膚に悪いと知ってか知らずか水着で日光浴としゃれている。

ビルが住んでいた家の前には芝生の庭が広がりプラタナスの大きな樹が2本そびえ立っていた。壁の白いペンキはところどころ剥がれかかっていたが、遠くはなれて見れば緑の木立のなかに白い瀟洒な家が際立っていた。恵子はビルの母親と話をしながらひとつひとつ思い当たることがあるのに十分気がついていた。もちろん考えかた、人間としての存在そものもは従来の恵子そのものであるが、なんといったらいいのだろうか、感情的なものがいままでと違ってきているような気がするのである。医学的にいえば脳の旧皮質に支配されていると考えられる行動がである。もちろん恵子も医者のはしくれである。心臓移植で人の行動パターンが影響を受けたり、変わるなどという奇想天外な、非科学的、非医学的なことがおいそれと信じられる訳はない。
恵子はビルの母親に丁重に礼をいって別れたあと、ひとりでセーラムの街を物思いにふけりながら散歩していた。こうして元気でドナーの住んでいた外国の街を訪れることができるとは1年前には想像もできないことであった。いかにも複雑な思いであった。

■セーラムと日本

ここセーラムは港町である。大西洋の潮の香がする。古くは捕鯨基地としてにぎわっていた。北太西洋の海に木造船で乗り出したここの住民たちは捕鯨を糧として暮らしていた。当時、それは死と隣り合わせであることを意味していた。他方、船主たちは捕鯨成金であった。そのせいで街にはあちこちに石畳の歩道や石造りの古い立派な建物がまだ残っていた。
散歩の途中、恵子は博物館を見つけた。ピーボディー博物館である。ここはセーラムの捕鯨の歴史が分かるようになっているが、それ以外に多くの中国や日本の美術品、工芸品、陶器から200年前の民衆の使っていた日常道具までが展示してあるのである。なぜこんな田舎町の博物館にという疑問はすぐ解けた。この町はあの大森貝塚を発見したモース博士の故郷であって、博士が日本で買い求めた数々の美術品をこの博物館に寄付したのであった。江戸時代の着物、羽織、刀、鎧、篭から、火ばち、羽子板、たこ、煙管、ぞうりにいたるまで展示してあった。さらにはどうやって運んできたのだろうと思われる2mを超す石の灯篭まであるのに唖然とさせられる。恵子はこの町がまんざら日本と縁がないわけではないことを知って感慨深いものがあった。

■心臓

帰りの飛行機のなかで久しぶりにみる日本の新聞をひろげていて、興味深い医学記事があるのに恵子は気がついた。それは日本の学者が心臓からナトリウムホルモンという利尿ホルモンが出ていてそれが実は血圧を左右していることを世界ではじめて発見したというものであった。心臓はただのポンプだけではないのかもしれない。