ドクトルカメさんの動静
日本美容外科学会

10月24・25日に京都で行われた日本美容外科学会に行ってきました。今回は、美容外科教育のシンポジウムで座長を務めました。また、多血小板血漿療法の発表で、シンポジストを勤めました。これは、治療後3~4年たった症例を発表し […]

続きを読む
ドクトルカメさんの動静
第88回北陸形成外科学会

  平成28年9月10日 金沢医科大学で行われた第88回北陸形成外科学会で眼瞼下垂の治療法について発表してきました。  

続きを読む
ドクトルカメさんの動静
ラスベガスでの美容外科学会

6月にラスベガスで行われた美容外科学会に参加してきました。ラスベガスは暑い。何と40度です。でも学会場のベラッジオホテルの中は寒いほど冷房が効いているのです。上着は必須です。アメリカの学会は朝が早い。7時30分から始まる […]

続きを読む
ドクトルカメさんの動静
眼瞼下垂に対する考え方

最近、眼瞼下垂の手術を受けている人が多くなっているようです。とくに信州大学形成外科の松尾教授が、眼瞼下垂を治療すると頭痛や肩こりがなおると宣伝してから、形成外科で手術を受ける人が増えているようです。わたしは、これは必ずし […]

続きを読む
ドクトルカメさんの動静
アメリカレーザー学会

4月初めにボストンで開かれたアメリカレーザー学会に行ってきました。話題のピコレーザーの発表がたくさんありましたが、刺青の治療では従来のナノレーザのおおよそ半分の回数で色が薄くなるようです。 「患者満足度ベストを目指す非手 […]

続きを読む
ドクトルカメさんの動静
第42回日本医学脱毛学会

   2月21日 第42回日本医学脱毛学会を東京で会長として主催しました。120名の参加が得られました。 またシンポジストとして、軟毛脱毛に関して発表しました。  3月12日 北陸地方会にてPRP症例の長期経過 […]

続きを読む
ドクトルカメさんの動静
ジェネピック

   先日、東京でジェネピックという経口の抗がん剤の講演会に行ってきました。 この薬(サプリメント)はがん細胞のエネルギー代謝を抑えてがんを治すという理屈で開発されたものです。  南アメリカ産のバンレイシ科の植 […]

続きを読む
ドクトルカメさんの動静
再生医療の講演会

11月1日に再生医療の歯科の先生の講演会に行ってきました。東京大学の中で行われましたが、最初にPRP治療を歯科の先生が始めただけあって、皆さん熱心でした。午後から、リジュランというくすりのセミナーにも顔をだしてきました。 […]

続きを読む
ドクトルカメさんの動静
日本臨床美容形成外科医会

10月17日に函館で行われた日本臨床美容形成外科医会に行ってまいりました。沖縄の新垣医師がCBDクリームという新しい薬について話してくれました。これはマリファナの成分を使ったクリームで、強力な抗炎症作用や免疫正常化作用で […]

続きを読む
ドクトルカメさんの動静
東京美容外科学会にて

「東京美容外科学会にて」 平成27年7月11日 東京で行われた美容外科学会で重度の皺に対する多血小板血漿の治療報告を行ってきました。良い結果が出ていると好評でした。  

続きを読む